鉄彫刻 前野悦子 ホームページ
Posted by 前野 悦子 (まえの えつこ) - 2012.04.30,Mon
Posted by 前野 悦子 (まえの えつこ) - 2011.08.11,Thu
8月は伊東で夏祭りが毎週のように開催されています。
4夜連続開催された伊東夢花火、松川の灯籠流し、海上打ち上げ花火が10,000発上がる
伊東按針祭、そして9日には伊豆の天城や関東の太鼓団体の皆様の太鼓演奏と打ち上げ
花火が繰り広げられる太鼓合戦。
今年はこの太鼓合戦に石巻雄勝町の黒船太鼓のメンバーが参加してくださいました。
今年の太鼓合戦に石巻雄勝町の方々を招待したのが、雄勝黒船太鼓との交流会実行委員長の
大川光浩さん。
実行委員長の大川さんは、3・11後、「東北に何かしたい」という強い思いを抱く中、インターネット
で知り合った石巻雄勝町の音楽家・四倉由公彦さんと知り合いました。
四倉さんは音楽レーベル「涼音堂茶舗」に所属している音楽ユニット「Coupie(クーピー)」の
yukki(ユーキ)として主に東京・京都で音楽発表をされていらっしゃる石巻在住の音楽家さん。
音楽ユニット「Coupie」さんについてはこちら→ http://www.ryoondo-tea.jp
そして四倉さんのお父様は雄勝の名産“硯”製造会社の代表取締役とのこと。
津波の災害直後、東京駅の屋根の復旧に使用する玄昌石を納品する為大川さんが四倉さんを協力する中で、雄勝の黒船太鼓の現状を知り、今回の太鼓合戦への招待へ繋がったとのこと。
津波災害の後、誰もが混沌とした状況の中にありながら、被害の状況と被災地の情報を発信していく、四倉さんのその発信能力と精神力の強さに驚き、また、東北に全く知人がいない中、「何とかしたい」というその思い一つで、ここまで周りを動かして実行委員会を立ち上げ、雄勝黒船太鼓との交流を実現してしまう、大川さんの実行力を尊敬します。

9日は暑かったものの天気は晴れて、力強い太鼓の音色が伊東の町に響きました。
伊東ー石巻雄勝町往復約20時間かけて伊東へ素晴らしい演奏を届けてくださった黒船太鼓の皆様!
本当に本当にありがとうございました!!
私の仙台・石巻の家族もそうですが、今もそれぞれにいろいろな思いを胸に、毎日を必死に、賢明に生きています。
その“命の響き”が太鼓の音色からしっかりと私達の胸にも伝わってきました。

(石巻雄勝町の姉の家付近から自分の服を見つけて来て、
服の泥を河原で洗い流す母と姉。まるで日本昔話しです!
みんなたくましく生きてます!)
今回の震災は“繋がることの強さ”を私に教えてくれました。
株式会社 大川組の専務取締役というお仕事もありながら、毎日雄勝の支援活動に睡眠時間を削って奔走されている大川さんにただひたすら感謝です。
大川さんと四倉さんが繋いだ雄勝と伊東の絆はこれからも互いに行き来する交流として続くそうですし、今は大川さんの発案で、伊東在住の画家さん内田進さんと私とで、雄勝と伊東の交流の証“うちわ”を製作して雄勝へお贈りするため準備中です!
私も3・11から、季節が移ろっても心が置き去りで、物事が目の前をただ通り過ぎていくような日々でしたが、大川さんから実行委員会参加へのお誘いを頂き、皆さんの力強い活動・思いを見せて聞かせて頂く事で、私自身がとても励まされました。
埼玉在住の造形作家・佐藤伊智郎さんは、3・11後、「アートで復興支援を」との意志から、経済活性を目指して「アートのちから」実行委員会を立ち上げ、7月末に東京で開催された「東京アートフェア」でスタンプラリーを開催するため、銀座の画廊に協力を求めて、身を粉にして賛同してくれる画廊の協力を仰ぎ、スタンプラリーを開催されました。
『アートのちから』ホームページはこちら→ http://www.art-chikara.com/
造形作家・佐藤伊智郎さんのホームページはこちら→ http://www.geocities.jp/ichiro_art/
私がいつもお世話になっている栄養補助食品製造会社の佐野道子社長は先日DHA・コンドロイチン・グルコサミンのサプリメントを300個寄付してくださいました。
復興の為にこうして心血を注いで活動されていらっしゃる多くの方々に心より尊敬と感謝の念をお贈り致します。
皆様の人を思う強く熱い思いに今日も励まされて生きる前野でした・・・みんなありがとう。


★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ Bistoro Cocottes 情報 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★
ここからは、多くの皆様にご心配を頂いた妹夫婦のお店「Bistoro Cocottes」のご報告を致します。
築昭和21年のバラック小屋が立ち並ぶいろは横丁内で、昨年11月
から「Bistro Cocottes」を開店した妹夫婦も、お陰さまで何とか
今日もお店を開いて皆様のお越しをお待ちしてます!
二人は飲食店の使命を果たそうと、3・11の翌日からおにぎりだけ
でお店を開いていました。
東京から仙台に引っ越して5ヶ月後、お店をオープンして4ヶ月後の
震災だったので、二人はクタクタになりながらも本当によく頑張り
ました。 妹夫婦ながら、二人の精神力に只々感服です。


ガスの開栓まで2ヶ月掛かったけど、それまでは家庭用電気調理器で二人は頑張っていました。
地元紙の河北新報でいろは横丁のガス復旧が遅れていると報じられたところ、大阪の業者さんが
支援に来てくださって、やっと2ヶ月でいろは横丁にガスが開通したそうです。
その後は宮城テレビさんが、いろは横丁のガス復旧を報じてくれたそうで、沢山の皆様のご協力を
頂いて、Bistoro Cocottesは5月に完全復活!!
仙台にお越しの際は、是非「Bistoro Cocottes」の看板“赤鼻のおじさん”を目指していろは横丁へ
お立ち寄りくださいませ。^^


ツイッターでBistoro Cocottesの今日のおススメ料理が
分かります!是非のぞいてみてください^^
4夜連続開催された伊東夢花火、松川の灯籠流し、海上打ち上げ花火が10,000発上がる
伊東按針祭、そして9日には伊豆の天城や関東の太鼓団体の皆様の太鼓演奏と打ち上げ
花火が繰り広げられる太鼓合戦。
今年はこの太鼓合戦に石巻雄勝町の黒船太鼓のメンバーが参加してくださいました。
今年の太鼓合戦に石巻雄勝町の方々を招待したのが、雄勝黒船太鼓との交流会実行委員長の
大川光浩さん。
実行委員長の大川さんは、3・11後、「東北に何かしたい」という強い思いを抱く中、インターネット
で知り合った石巻雄勝町の音楽家・四倉由公彦さんと知り合いました。
四倉さんは音楽レーベル「涼音堂茶舗」に所属している音楽ユニット「Coupie(クーピー)」の
yukki(ユーキ)として主に東京・京都で音楽発表をされていらっしゃる石巻在住の音楽家さん。
音楽ユニット「Coupie」さんについてはこちら→ http://www.ryoondo-tea.jp
そして四倉さんのお父様は雄勝の名産“硯”製造会社の代表取締役とのこと。
津波の災害直後、東京駅の屋根の復旧に使用する玄昌石を納品する為大川さんが四倉さんを協力する中で、雄勝の黒船太鼓の現状を知り、今回の太鼓合戦への招待へ繋がったとのこと。
津波災害の後、誰もが混沌とした状況の中にありながら、被害の状況と被災地の情報を発信していく、四倉さんのその発信能力と精神力の強さに驚き、また、東北に全く知人がいない中、「何とかしたい」というその思い一つで、ここまで周りを動かして実行委員会を立ち上げ、雄勝黒船太鼓との交流を実現してしまう、大川さんの実行力を尊敬します。
9日は暑かったものの天気は晴れて、力強い太鼓の音色が伊東の町に響きました。
伊東ー石巻雄勝町往復約20時間かけて伊東へ素晴らしい演奏を届けてくださった黒船太鼓の皆様!
本当に本当にありがとうございました!!
私の仙台・石巻の家族もそうですが、今もそれぞれにいろいろな思いを胸に、毎日を必死に、賢明に生きています。
その“命の響き”が太鼓の音色からしっかりと私達の胸にも伝わってきました。
(石巻雄勝町の姉の家付近から自分の服を見つけて来て、
服の泥を河原で洗い流す母と姉。まるで日本昔話しです!
みんなたくましく生きてます!)
今回の震災は“繋がることの強さ”を私に教えてくれました。
株式会社 大川組の専務取締役というお仕事もありながら、毎日雄勝の支援活動に睡眠時間を削って奔走されている大川さんにただひたすら感謝です。
大川さんと四倉さんが繋いだ雄勝と伊東の絆はこれからも互いに行き来する交流として続くそうですし、今は大川さんの発案で、伊東在住の画家さん内田進さんと私とで、雄勝と伊東の交流の証“うちわ”を製作して雄勝へお贈りするため準備中です!
私も3・11から、季節が移ろっても心が置き去りで、物事が目の前をただ通り過ぎていくような日々でしたが、大川さんから実行委員会参加へのお誘いを頂き、皆さんの力強い活動・思いを見せて聞かせて頂く事で、私自身がとても励まされました。
埼玉在住の造形作家・佐藤伊智郎さんは、3・11後、「アートで復興支援を」との意志から、経済活性を目指して「アートのちから」実行委員会を立ち上げ、7月末に東京で開催された「東京アートフェア」でスタンプラリーを開催するため、銀座の画廊に協力を求めて、身を粉にして賛同してくれる画廊の協力を仰ぎ、スタンプラリーを開催されました。
『アートのちから』ホームページはこちら→ http://www.art-chikara.com/
造形作家・佐藤伊智郎さんのホームページはこちら→ http://www.geocities.jp/ichiro_art/
私がいつもお世話になっている栄養補助食品製造会社の佐野道子社長は先日DHA・コンドロイチン・グルコサミンのサプリメントを300個寄付してくださいました。
復興の為にこうして心血を注いで活動されていらっしゃる多くの方々に心より尊敬と感謝の念をお贈り致します。
皆様の人を思う強く熱い思いに今日も励まされて生きる前野でした・・・みんなありがとう。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ Bistoro Cocottes 情報 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★
ここからは、多くの皆様にご心配を頂いた妹夫婦のお店「Bistoro Cocottes」のご報告を致します。
から「Bistro Cocottes」を開店した妹夫婦も、お陰さまで何とか
今日もお店を開いて皆様のお越しをお待ちしてます!
二人は飲食店の使命を果たそうと、3・11の翌日からおにぎりだけ
でお店を開いていました。
東京から仙台に引っ越して5ヶ月後、お店をオープンして4ヶ月後の
震災だったので、二人はクタクタになりながらも本当によく頑張り
ました。 妹夫婦ながら、二人の精神力に只々感服です。
ガスの開栓まで2ヶ月掛かったけど、それまでは家庭用電気調理器で二人は頑張っていました。
地元紙の河北新報でいろは横丁のガス復旧が遅れていると報じられたところ、大阪の業者さんが
支援に来てくださって、やっと2ヶ月でいろは横丁にガスが開通したそうです。
その後は宮城テレビさんが、いろは横丁のガス復旧を報じてくれたそうで、沢山の皆様のご協力を
頂いて、Bistoro Cocottesは5月に完全復活!!
仙台にお越しの際は、是非「Bistoro Cocottes」の看板“赤鼻のおじさん”を目指していろは横丁へ
お立ち寄りくださいませ。^^
ツイッターでBistoro Cocottesの今日のおススメ料理が
分かります!是非のぞいてみてください^^
Posted by 前野 悦子 (まえの えつこ) - 2011.07.25,Mon
伊豆高原『感無料 Museum』がオープンして約4ヶ月。
先日館内を模様替えして、ミュージアムショップも初めました!
私は睡蓮のローソク立てとポストカード、マルマルクーチンを用意しました!
それぞれの作家さんも、お手頃な価格で作品を販売しているので、一度
美術館へいらした事のあるお客様も、是非また覗いてみて下さい(^-^)
・ポストカードスタンド¥30,000
・ポストカード7枚組 ¥1,000
・Malu-Malu Kucing ¥5,000
・睡蓮ローソク立て ¥9,800
睡蓮のローソク立ては、ティーライトキャンドルタイプと
普通のキャンドル用の2種類です。
ティーライトキャンドルタイプには立て芯が無く、
普通のキャンドル用には立て芯があります。
Posted by 前野 悦子 (まえの えつこ) - 2011.07.20,Wed
私の仙台の大学で彫刻の先輩だった石の彫刻家・日下育子さんが、ご自身の運営するブログサイト「学び場美術館」で、私の制作活動をインタビューし掲載してくださいました!
仙台在住の日下さんは震災直後の混乱の中で娘さんを出産し、今も子育ての合間を見つけてはブログで文章表現をされていて、そのたゆみない努力に同じ女性として尊敬の念を抑え切れません。
震災直後も、お腹に娘さんがいた日下さんは、とても冷静に判断・行動されていて、私の方が逆にうろたえていました。(^-^;)
さすが雨の日も風の日も雪の日もコツコツと石を叩き続ける東北の彫刻家さん!!
只々“尊敬”の一言に尽きます・・・。
そんな日下さんの作品は石なのに繊細でとても女性的だな~と思って拝見していました^^
「学び場美術館」はこちら→ http://ameblo.jp/mnbb-art/theme-10039424472.html
日下育子さんのホームページ「彫刻工房 くさか」はこちら→ http://kusaka.p-a-o.net/
日下育子さんの運営するブログサイト「学び場美術館」は、今後も仙台で活躍する作家さんを応援・紹介していくそうです!!
仙台在住の日下さんは震災直後の混乱の中で娘さんを出産し、今も子育ての合間を見つけてはブログで文章表現をされていて、そのたゆみない努力に同じ女性として尊敬の念を抑え切れません。
震災直後も、お腹に娘さんがいた日下さんは、とても冷静に判断・行動されていて、私の方が逆にうろたえていました。(^-^;)
さすが雨の日も風の日も雪の日もコツコツと石を叩き続ける東北の彫刻家さん!!
只々“尊敬”の一言に尽きます・・・。
そんな日下さんの作品は石なのに繊細でとても女性的だな~と思って拝見していました^^
「学び場美術館」はこちら→ http://ameblo.jp/mnbb-art/theme-10039424472.html
日下育子さんのホームページ「彫刻工房 くさか」はこちら→ http://kusaka.p-a-o.net/
日下育子さんの運営するブログサイト「学び場美術館」は、今後も仙台で活躍する作家さんを応援・紹介していくそうです!!
Posted by 前野 悦子 (まえの えつこ) - 2011.06.26,Sun
伊東地区限定で放送されているケーブルテレビCVA2チャンネルが制作している番組「ITO美術館」で、私のインタビューや制作風景を撮影した15分番組が今放送されています。
以前から5回にわたって、我が家の薄暗くてきったな~い作業場にお越しいただいて、作品や制作風景、インタビューを撮影していらしたのですが、6月16日から一日2回6月30日までの期間、合計28回放送されるそうです。
番組名:「ITO美術館」
番組内容:伊東在住の作家を紹介する番組(私で5人目です)
放送日時:6月16日~30日の毎日9:15~9:30、17:30~17:45の一日2回
我が家はケーブルテレビを見られない環境ですし、更にDVDプレイヤーも持っていないので、知人の家で1度見せてもらったのですが、私のまとまらないインタビューを上手に編集して下さった担当の百瀬さんの編集技術に感動&感謝していました!
CVA2チャンネルで放送された「ITO美術館~前野悦子篇~」はCVAさんにお願いすれば、¥3000でDVDにして頂けるそうで、私も余裕が出来たらお願いするつもりです!
詳しくは 株式会社CVA TEL:0557-35-2220 までお問い合わせくださいませ。
CVA2チャンネルのホームページはこちら→ http://www.CVA2.com/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
先日知人から聞いたところ、7月15日まで私の回が放送されていたそう・・・。
6月30日までの放送と皆様にご案内していたのですが、番組作成上の事情があった様で、放送期間が伸びたようです。
この度はご案内が遅れまして大変失礼致しました。m( _ _;)m
☆maeno★
以前から5回にわたって、我が家の薄暗くてきったな~い作業場にお越しいただいて、作品や制作風景、インタビューを撮影していらしたのですが、6月16日から一日2回6月30日までの期間、合計28回放送されるそうです。
番組名:「ITO美術館」
番組内容:伊東在住の作家を紹介する番組(私で5人目です)
放送日時:6月16日~30日の毎日9:15~9:30、17:30~17:45の一日2回
我が家はケーブルテレビを見られない環境ですし、更にDVDプレイヤーも持っていないので、知人の家で1度見せてもらったのですが、私のまとまらないインタビューを上手に編集して下さった担当の百瀬さんの編集技術に感動&感謝していました!
CVA2チャンネルで放送された「ITO美術館~前野悦子篇~」はCVAさんにお願いすれば、¥3000でDVDにして頂けるそうで、私も余裕が出来たらお願いするつもりです!
詳しくは 株式会社CVA TEL:0557-35-2220 までお問い合わせくださいませ。
CVA2チャンネルのホームページはこちら→ http://www.CVA2.com/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
先日知人から聞いたところ、7月15日まで私の回が放送されていたそう・・・。
6月30日までの放送と皆様にご案内していたのですが、番組作成上の事情があった様で、放送期間が伸びたようです。
この度はご案内が遅れまして大変失礼致しました。m( _ _;)m
☆maeno★
カテゴリー
プロフィール
HN:
前野 悦子 (まえの えつこ)
HP:
性別:
女性
自己紹介:
最新記事
(08/24)
(08/15)
(08/10)
(07/10)
(06/25)
リンク
カレンダー
ブログ内検索
最新コメント
最新トラックバック
アクセス解析
フリーエリア
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"